入院について

入院期間

経膣分娩 出産日を含めて5日間
帝王切開分娩 手術日含めて7日間
※ 初産婦・経産婦共通です。

 
母乳育児
当院は、母乳育児を推進しています。
赤ちゃんとお母様がより良い状態で授乳ができる様お手伝いさせていただきます。
ゆっくり・ゆったり授乳を楽しみましょう。
 
入院中の過ごし方
まずはお母様の体調やご希望を第一優先とさせて頂いております。
母子同室ですが、休養を必要とする方や体調が優れない方は
こちらからお声がけをさせて頂いて、赤ちゃんをお預かりすることもあります。
 
入院中の指導
・沐浴指導
・授乳指導
 
赤ちゃんの検査
・新生児聴力スクリーニング
・先天代謝異常の検査
 

入院時の持ち物

・診察券
・母子手帳
・保険証、印鑑
・必要な書類
  (1)入院証書
  (2)分娩予約金の領収書
  (3)陣痛促進剤使用に関する同意書
  (4)胎盤同意書
  (5)胎動カウント表
  (6)無痛希望の方→麻酔同意書、麻酔問診票
  (7)帝王切開予定の方→手術同意書、麻酔同意書、麻酔問診票、輸血同意書
  (8)保険などに関する書類(必要な方 出産後でもかまいません)
・筆記用具
・授乳用のブラジャー 必要な枚数
・産褥ショーツまたは生理用ショーツ 3~4枚
・身体を洗うタオル、ヘアーブラシ、洗顔、化粧水、乳液(必要な方)
・パジャマのズボン、カーディガン(必要な方)
・不織布マスク
・マイコップ
 

入院について(持ち物・面会時間など)の詳しいお話は、
マザークラスにて説明しております。是非、ご参加ください。
 

入院の荷物を減らすために、必要なもののほとんどがクリニックに準備してあります。(入院費用に含まれています)
 

退院に必要なもの
・退院時の赤ちゃんの服・肌着
・おくるみ(必要な方)
・チャイルドシート(お車の方)

面会

面会時間
14時~20時
 
面会いただける方
【11月~2月まで】
 ・ご主人、ご両親、ご自身のお子様のみ(インフルエンザ等の感染症が流行する時期のため) 
  ※上記以外の方のご面会に関しては、スタッフへご相談ください。
  ※感染症の流行状況により、期間が延長となる場合があります。 

 
【上記の期間以外】
 ・ご家族以外もご面会頂けます。
 

分娩費用

総費用の目安
正常分娩(個室利用・5日間ご入院)57万円~
帝王切開(個室利用・7日間ご入院)67万円~
 
・分娩料は、時間外10,000円、休日15,000円、深夜20,000円の金額が加算されます。
・吸引分娩、鉗子分娩、裂傷縫合をした場合、6,000~25,000円の追加処理料が必要となります。
・無痛分娩につきましては、硬膜外麻酔料・無痛管理料として300分までは37,000円、以降30分毎に4,000円ずつ加算されます。上限は77,000円(合計10時間分)までとなります。
また、薬剤料・医療材料費(6,000円~17,000円)が別途必要になります。
・記載の料金は変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

病院にあるもの


お産セット

 

・お産セット(産褥ナプキン/産褥ショーツ2枚など)
・入院中のパジャマ・バスタオル・フェイスタオル・ティッシュ
・シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ドライヤー
・歯ブラシ・歯磨き粉
・入院中の赤ちゃんの肌着・オムツ・おしりふき類・ガーゼ
・テレビ・冷蔵庫(無料)・湯沸かしケトル(個室のみ)・時計・アロマランプ・円座・授乳クッション

入院中のパジャマ・バスタオル・フェイスタオルは毎日お取替えいたします。

他に必要な物がございましたら、ご自身でご用意ください。

入院施設案内

各部屋にテレビ(無料)・冷蔵庫(無料)・洗面・トイレがついています。
Wi-Fiを無料でご利用いただけます。
満室の場合には、病室のご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。

[病 室]
9部屋:トイレ付個室/4部屋:シャワー・トイレ付特別個室/1部屋:大部屋:3ベッド
[陣痛室] 2部屋:トイレ付個室
[LDR室] 1部屋
 
 


個室(シャワー無)


個室(シャワー有)


共有シャワー室


陣痛室


LDR


手術室

 
 

入院中のお食事

当院のお食事のこだわり
当院では出産を控えた妊婦さん、出産を終えた皆様へこだわりを持ってお食事を提供させて頂いております。和洋折衷学んだ経験豊富なベテランシェフ、洋食やスイーツが得意なパティシエ経験のある専属シェフ2名が在籍しており、患者様に喜んでいただけるよう日々腕を振るっております。当院の管理栄養士が栄養バランスなどにも配慮しながら、見た目も味も満足いただけるお食事作りを目指しております。
 
・栄養バランスに配慮しています
妊娠中、出産後は、多くのエネルギーを必要とします。特に、からだを作る栄養素であるたんぱく質をしっかり摂っていただくために、主菜にはお肉+お魚料理の2品を提供しています。妊娠中の合併症予防のために塩分は控えめに、出汁を活かしてやさしい味付けを心がけています。また産後のエネルギー補給として3時のおやつも提供させていただいております。
 

<お料理>



<おやつ>


・地産地消を大切にしています
出荷時期の夏~冬の限定ではありますが、印西市の農家「伊藤苗木」さんで獲れたお野菜を使用しています。土からこだわって作られたお野菜は味が濃く患者様にもとても好評をいただいております。


・季節の行事食
四季の変化や日本の文化を入院中も味わっていただきたい…という思いからシェフのこだわりが詰まった行事食を提供しています。毎月の行事を大切にしつつ、行事が少ないときには、豊富な種類のおかずが嬉しい「松花堂弁当」や「ワンプレート朝食」などを定期的に提供し、楽しんでいただいています。

ひな祭り膳

クリスマスランチ

ハロウィン

松花堂弁当

・お祝い膳
当院では出産のお祝いの気持ちを込めて、お祝い膳を用意しております。本格的なコース料理でシェフが心をこめておもてなしいたします。忙しい赤ちゃんとの生活が始まる前に、ゆったりと食事の時間をお楽しみください。

 

<前菜・スープ・魚料理・パン2種>

<肉料理・サラダ>

<デザート・紅茶orコーヒー>

 
・患者様の声
当院では退院時にアンケートにご協力いただいております。ごく一部ではありますが当院で分娩された方々のお声を掲載させて頂きます。
 
・上の子の時にもお世話になりましたが、今回も毎回楽しみな時間でした。味はもちろん、色々なものを食べられて幸せな時間でした。配膳の方もとても丁寧でした。(U様)
・お肉、お魚と毎日栄養が考えられていてとても美味しく頂きました。(T様)
・とても美味しい。野菜や魚、和風、雑穀米などが好きなのでメニューを見て楽しみにしていた。味付けも優しくて盛り付けも彩り豊かでここにして良かった。普段のご飯もインスタにアップしてあると嬉しい。(匿名様)

出産プレゼント

出産プレゼント

 
・ 当院オリジナルの足型(たまごマークにくりぬかれた手帳型、紙や縫い糸はオリジナルです)
・ ホットマン株式会社(Hotman)で作ったオリジナルのバスタオルとハンドタオル。
 (ホットマンのマーシャシリーズにたまごのマークを刺繍、やわらかい使い心地と耐久性で長く使われている品物です)
・ 桐箱入りの臍の緒入れ
 

赤ちゃんのために

【新生児聴力検査】

新生児聴覚検査とは、赤ちゃんの耳の聞こえの検査のことを言います。赤ちゃんの難聴の有無を早期に発見するための検査で、生後2日目から1週間ほどの間に行います。赤ちゃんの聴覚障害を早期に発見し、適切な療育や支援を行うと、コミュニケーションの形成やことばの発達に良い効果が得られます。大人と違って、赤ちゃんの耳の聞こえの状態を通常の診療で判断することは難しく、他覚的に検査ができる専用の検査装置による検査が必要になります。
 

新生児聴覚検査にはOAE(耳音響放射)とABR(聴性脳幹反応)があります。OAEは内耳の機能を測定して耳の聞こえを自動判定する方法です。赤ちゃんに小さな音を聞かせ、音に反応して内耳が発生する微弱な反響音を測定します。ABRは音に対する反応を脳波で検出する方法です。ささやき声くらいの大きさの音をイヤホンから聞かせ、脳からの電気的反応を皮膚表面の電極にて検出します。OAEでの反応が得られた場合、約40db以上の聴力があると言われています。ABRは35dbという大きさの音に対する反応を見ており、軽度の難聴から発見することが可能です。生まれたばかりの赤ちゃんはよく寝ている時期ですので、新生児聴覚検査が行いやすく数分から10分以内で終わります。一般的にABRでも再検査となる場合は、どちらか片耳が再検査となる場合の例も含めて0.1-0.2%と言われています。
 

当院では、全員にスクリーニング検査として、生後3日以内に初回検査としてOAEを行います。初回検査において要再検であった赤ちゃんを対象に、生後1週間以内に確認検査としてABRを行います。新生児聴覚スクリーニングは生後1か月で終了し、必要に応じて生後3か月までに精密検査を行います。難聴が判明した場合には生後6か月までに療育訓練開始が望ましいと考えられています。先天性の難聴は早期に見つけて適切な教育を受ければ、聞いて話す力を身につけやすいのです。1000人中1−2人の新生児難聴の赤ちゃんを見つけるためには、精密な医療機器と高度な検査技術が必要で、当院は精度管理の維持に努めております。

【SIDS予防】

当院では、入院中の赤ちゃんのSIDS(乳幼児突然死症候群)予防のため、全員の赤ちゃんのコットに「体動センサ」を装着しています。SIDSとは、元気で何の異常もなく育っていた赤ちゃんが、ある日睡眠中に呼吸が止まって突然死亡する病気です。平成25年厚生労働省発表によると、日本でも平成24年に全国で152人の赤ちゃんがSIDSでなくなっており乳児(0歳)の死亡原因の第3位となっています。これは出生数1000人に対して0.5人の発生頻度に相当します。
 

SIDSは男の子の方に発生率が高く、出生時の体重は2,500グラム未満、妊娠期間も36週未満、双子や第3子以降に多いことがわかりました。時期的には12月から5月、時刻は早朝4時から午前中に発生しやすくなっています。うつぶせ寝はあおむけ寝に対し約3倍、人工栄養法は母乳栄養法に比べて約4.8倍、喫煙習慣のある父母の子はそうでない子より約4.7倍程度、SIDS発症のリスクが高くなるという結果が出ました。
 

危険因子のひとつが、うつぶせ寝です。理由はうつぶせ寝の方がよく眠ることから、覚醒しにくくなるためと考えられております。自由に寝返りが打てるくらいに成長すれば、起こりにくくなると考えられます。ただし口や鼻の回りに柔らかいものがあるとSIDSの誘因となりうるので、寝返りを打つようになったら、布団を固いものにするなどの配慮が必要です。人工栄養法が母乳栄養法に比べてリスクが高いのは、人工乳に問題があるためではありません。SIDSのほとんどは、赤ちゃんがひとりで部屋にいる時に発生しています。母乳の場合は、母親が側にいて、赤ちゃんと触れ合う機会が多いので、SIDSを起こりにくくすることになるのです。また母乳は舌を使って飲むため、気道を支える口腔筋が鍛えられ、強くなりますので、呼吸に何らかの異常が起きた場合でも、回復しやすいと考えられます。さらに、母乳には免疫物質が含まれるため、SIDSの誘因となる風邪をひきにくくする効果もあります。たばこの一番の害は神経毒であるニコチンです。たばこを吸うと血管が収縮して血流が下がり、胎内にいる赤ちゃんに十分な酸素や栄養が行き渡らなり、出生児体重も低い傾向にあります。呼吸中枢にも影響を及ぼします。
 

SIDSのはっきりした原因は分かっていませんが、睡眠時に起こる無呼吸からの覚醒反応の遅延が最も考えられています。「体動センサ」は、乳児の睡眠時の無呼吸を監視する装置です。1歳未満の乳児の、呼吸を含む運動を継続的に感知し、運動が20秒間停止する、または1分間に10回未満になった場合に警告音と赤いランプで知らせます。
 

入退出システム

セキュリティーカードリーダーによる 入退出システムを院内随所に設置しています。
入院患者さま、および新生児の安全は24時間体制で管理しています。
 

ページトップへ戻る