みらい助産院
院長挨拶
昔からお産や育児には女性が寄り添い、産婦さんを支えてきました。
助産師が妊婦さんに行うケアには、自然分娩の割合が高い、母乳育児の実施が高い、分娩の満足度が高いなど、メリットがたくさんあることがこれまでに分かっています。
妊娠中の体調の変化などで不安になったり産後の疲労などによるマタニティーブルーなど、いろいろな場面で戸迷うこともあります。そのような時、助産師があなたをサポートします。
からだに備わった産む力、生まれる力、育てる力、育つ力を最大限に引き出せるよう、いつでも安心してもらえる場所となれるよう、スタッフ全員で努力してまいります。
妊娠・出産・育児という女性の転機となる場所で、笑顔で生活できるように、私たちがお手伝いできれば幸いです。
みらい助産院 院長 的場晴美
院長経歴
京都大学医療技術短期大学部助産学専攻科卒業
総合病院産科病棟にて勤務
助産院で勤務や新生児訪問、乳児健診業務に従事
みらいウィメンズクリニック入職
みらい助産院院長
資格
助産師
学士(学術)
周産期メンタルヘルスカウンセラー養成講座終了
新生児蘇生法Aコース修了認定
みらい助産院の特色
嘱託医のクリニックが隣地にあり、健診も相談も随時行えます。
分娩時の救急対応に医師が往診し素早く対応できます。
子育て中のスタッフが多く、親身に相談に応じます。
助産院での妊婦健診のメリット
体づくり・運動・生活の相談など、助産師とじっくりお話できます。
落ち着いた雰囲気の中でゆったりできます。
気兼ねなくお子さまやご家族もご一緒できます。
完全予約制なので待ち時間がほとんどありません。
自然な出産が迎えられるように、あなたが体と向き合うお手伝いをします。
助産院とは
助産院とは、助産師が助産(分娩の手助け)を行う場所、または妊婦・褥婦もしくは新生児の保健指導などを行う場所として医療法で規定された施設です。
助産院では、助産師が主体となって活動を行いますので、医師は常駐しておりません。
「自然分娩」を目標として、正常な妊娠と分娩を扱います。みらいウィメンズクリニック(嘱託医)にて医師による健診も受けて頂き、助産師と医師が協働・連携して産婦さんをフォローします。もし、正常から逸脱する場合は、医師の診察を受けて頂きます。
産後もメンタル面や骨盤ケア、母乳育児支援などのケアを行います。育児や体の相談など、生涯にわたって、女性をサポートし、応援します。
当院のご案内
各種教室・クラスについては、
クリニックのHPをご覧ください。
当院出産でない方も受講いただけます。
理念
女性が持っている体の能力を活かし、ヘルスケアの増進ができるよう援助していきます。
よりよく生活していくために情報を提供し、女性が考え選んでいくことが出来るよう、ケアをしていきます。
日本助産師会の助産業務ガイドラインを遵守し、医師と連携を取りながら、自然で安全な出産をめざします。
プライバシーに配慮します。
満足していただけるケアを提供するために、スタッフは日々研鑽します。
みらい助産院 院長:助産師 的場 晴美
嘱託医:みらいウィメンズクリニック 茆原 弘光
妊婦健診
自然な出産が迎えられるように、身体づくり・運動・生活の相談など、助産師とゆっくりとお話しながらマタニティーライフを過ごしましょう。
妊娠中の体(腰痛・足のむくみなど)や日常生活(買い物・家事など)について、お悩みがございましたらご相談ください。出産準備や産後の生活についてもアドバイスを行っております。
当院での分娩について
助産院の分娩をお受けできる方
・ 安全確保のため、自然分娩を希望される経産婦さん
・ 運動/食事/生活なおに気配りをなさる方
・ 助産師のみの分娩に家族も同意される方
妊娠中問題なく経過し、妊娠37〜41週に出産となる方が対象となります。妊婦健診はクリニック・助産院両方で受けて頂いております。安全にお産をするために、助産師が必要と判断した場合は、医師の診察・医療処置を行います。症状によっては、嘱施医(みらいウィメンズクリニック)、その他連携先病院の受診や搬送になることもあります。どうぞご了承ください。
自然分娩
お母さんと赤ちゃんの持つ力を発揮して助産師の介助で出産します。分娩室と入院室が一緒で移動する必要がありません。医師は立会わず、フリースタイル(分娩台はありません)で、布団(和室)かベッド(洋室)での分娩となります。落ち着いてアットホームに赤ちゃんを迎えましょう。家族の立会い・宿泊も可能です。
お部屋(全室個室)
洋室2室(セミダブルサイズのベッド・トイレ・食事用テーブル・椅子)
和室2室(布団になります。トイレ・授乳用ソファー・付添い用布団も準備できます。食事用テーブル有り)
(シャワー・浴室・沐浴室・洗濯機は共用となります)
お食事
シェフ、管理栄養士とともに、ヘルシーなお料理等を提供させていただきます。
家族宿泊・おこさま連れ入院
大人の方の宿泊はパパなど、お一人までとします。ママのサポートするための家族宿泊ですので、ママが休めず、負担になるようでしたら入院中でもお引き取りをお願いする場合もあります。別料金。
産後ケア
産後ケアとは
お産後のママの心と体は、ホルモンの影響で緊張状態にあり、疲労しています。睡眠が取れなかったり、授乳や赤ちゃんのお世話に不安になったり。心や体がその変化や生活に対応するのに時間がかかることもあります。
心と体を休め、整えることで、ママが安心して育児を行えるように、みらい助産院のスタッフがあなたをサポートします。
産後ケア
対象者:
生後2ヶ月未満の健康な赤ちゃんとそのママ。
日帰りか宿泊にて、産後のママの養生をします。
個室にて授乳指導、沐浴指導などニーズに合わせて対応いたします。育児の不安を軽減しましょう。
このようなママにおすすめ
お産の後思ったように動けない。ゆっくり体を休めたい。
実家が遠く、サポートを得るのが難しい。
家事をしてくれる人がいない。
おっぱいトラブルがあり不安。母乳育児を確立させたい。
授乳を見て欲しい。
赤ちゃんがよく泣く。眠れない。
なんとなく不安。もう少しアドバイスがほしい。
気分が落ち込み、一人では心配。話を聞いてほしい。
産後のケアは、妊娠中・出産後もコミュニケーションが取れている分娩した施設で受ける事をおすすめいたします。
詳細は『みらい産後ケア入院(ショートステイ・デイケア)』のページをご覧ください。
その他
母乳・育児相談
母乳育児が軌道に乗らない、乳腺炎でつらいなど、授乳ケアをしたり、体や生活の悩みをおききします。
2週間健診・1ヶ月健診
ママと赤ちゃんが順調に経過しているか、発育や栄養状態の相談に乗り、楽しく生活していけるようにアドバイスいたします。
骨盤ケア(パワープレート)
産後の骨盤底筋の強化、骨粗鬆症や腰痛の改善・予防、脂肪燃焼や血流改善、筋力アップをめざします。
こころの相談室
臨床心理士があなたの気持ちをお伺いします。
話すことによって気持ちが整理されていきます。
料金(お問い合わせください)
・妊婦健診:自治体の受診票が使えます。・分娩は直接支払制度利用できます。産科医療補償制度加入します。
・2週間健診、1ヶ月健診、産後ケア:助成が受けられる市町村があります。市町村窓口にお問い合わせください。
アクセス
駐車場 :50台
電車をご利用の方
北総線 印西牧の原駅(南口)より 徒歩8分
京成線 京成高砂駅より 32分
JR武蔵野線 東松戸駅より 22分
新京成線・東野田線 新鎌ヶ谷駅より 15分
バスをご利用の方
ふれあいバス
中ルート・南ルート
「ふれあい文化館」バス停下車(徒歩3分)
ちばレインボーバス
西の原線 「原」バス停下車(徒歩5分)
インターネット予約
初診の方も予約可能です。
ページトップへ戻る