HPVワクチン及びMRワクチンの接種の救済措置について2025/03/30
HPVワクチンとMRワクチンの供給が安定しなかったことから、以下の救済措置が行われます。ご不明な点やご質問につきましては、当該市町村にお問い合わせください。
HPVワクチン:
平成9年度~平成20年度生まれの女性で、2022年4月1日~2025年3月31日までの期間に1回以上同ワクチンの接種を行っている者は、2026年3月31日までは、残りの規定回数分の接種を公費負担とする。
MRワクチン:
第1期 (令和6年度中に、24か月に達した者)
第2期 (令和6年度に5歳以上7歳未満の者で、小学校就学が令和7年4月にあたる者)
第5期 (昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度中に風しん抗体価を検査し、その値が低値の者)
上記の接種対象者の内、令和6年度中に接種ができなかったと市町村長が認める者は、令和7年4月1日~令和9年3月31日までの2年間が救済期間となります。
なお、予診票は、令和6年度に使用していたものを使用してください。
参考: 厚生労働省 「令和6年度第5回予防接種自治体向け説明会」資料(厚生労働省のサイト)